最近、仮想通貨で不動産が売買できるサービスが登場してきています。
日本では、2018年1月に仮想通貨による不動産売買のサービス「HEYAZINE COIN(ヘヤジンコイン)」が開始。
2018年2月時点では、ビットコイン(BTC)での決済に対応しています。同社によると仮想通貨による不動産売買では日本初のサービスとのこと。
海外では、「Bitcoin Real Estate」というwebサイトで、仮想通貨決済による不動産売買のサービスが提供されています。
このwebサイトでは、ビットコイン(BTC)だけでなく、イーサリアム(ETH)、ライトコイン(LTC)の決済が可能です。
ビットコインをはじめとした仮想通貨で、不動産が価値交換できるようになったということ。
高額な決済に仮想通貨が使われ始めたことで、仮想通貨の資産的価値が以前に比べて向上したことが伺えます。
そこで今回は、仮想通貨の資産的価値と個人の資産運用方法について、考えたことを書きたいと思います。
仮想通貨の保有者としては、仮想通貨の用途、使い道が増えることは仮想通貨の普及につながるので喜ばしいことです。
仮想通貨の利用者としては、仮想通貨で買えるものが増えることは便利で喜ばしいことです。
これまでビットコインは、少額決済に向いているとされてきました。従来の銀行送金やクレジットカード決済に比べて、少ない手数料で簡単に決済ができるからです。
しかし、直近のビットコインの価格上昇、価値上昇によって、状況は激変してきています。高い価値に、高い手数料、トランザクションの増加による送金遅延、等々の問題点が顕著になってきていますが、ここでは問題点については隅に置いておき、ビットコインの価値が高まっている現状についてフォーカスしたいと思います。
ビットコインの価値が高まると、資産の保有や転換において、どういったことが起きるでしょうか。
ビットコインが誕生してからまだ10年ほど、世間の注目を集めてからまだ短い時間しか経っていないので、この先の未来にどのような変化があるかは予想が難しいですが、
仮想通貨で不動産が買えるようになってきている実態をみても、資産としてのビットコイン(他の仮想通貨も含めて)の存在感が年々強まってきています。
人々は、様々なモノで自分の資産を管理、運用しています。
資産すべてを現金や銀行預金で保有している人もいるでしょうし、株、国債、ドル、不動産、ゴールド、など様々なモノに分散して資産を運用している人もいるでしょう。
資産運用を考える上で重要なポイントは、「資産は価値が上がる可能性が高いモノ、または下がる可能性が低いモノ、で保有したい」と考える人がほとんどかと思います。
日本人であれば、日本円よりも米ドルの方が今後価値が上がっていくと考えれば、日本円を米ドルに両替する動きになるでしょうし、不動産の価値が今後高まることが予想されるのであれば、日本円で不動産を買う人が増えることは当然でしょう。
要は、円やドル、不動産で資産を保有するよりも、ビットコイン、仮想通貨で資産を保有していた方が、今後価値が高まるのであればそうする人も自然と増えるであろうということ。
逆もしかりで、
保有資産の価値が下がっていくのであれば、別の資産に避難したいと思うのは当然です。
2013年キプロスの金融危機(キプロスショック)では、国民の銀行預金に追加課税が導入、銀行預金の引出制限など、国家から規制が入り、一部の人々がどういう行動に出たかというと、自国の銀行預金からビットコインに両替するという動きになりました。
仮想通貨で不動産の売買ができるようになったという話に戻りますが、「仮想通貨で不動産が買える」という購入にフォーカスしがちですが、「不動産を売って仮想通貨を手に入れる」といった資産価値転換の流れが個人的にはおもしろく感じます。
「労働の対価をビットコインで受け取る(ビットコインで報酬をもらう、給与をもらう、など)」
「ビットコインで車を買う、家を買う」
「不動産を売ってビットコインを手に入れる」
「ゴールドを売ってビットコインを手に入れる」
等々。
「決済の選択肢が増えること」「資産の価値保存の選択肢が増えること」
日々の生活において、日本円の現金と銀行預金しか選択肢がない人には、あまりピンとこない人も多いと思いますが、そういう人にこそ、資産の価値保存には色々な選択肢があることに気づいてほしい。
日本の将来に期待できないのであれば(日本円の価値が下がると思うのであれば)、日本円よりも価値が上がりそうな資産に自分の保有資産を分散すべきです。
今なら仮想通貨がおもしろいと思いますが、もちろん、すべての資産を仮想通貨にするというのはギャンブルすぎるでしょう。
私の場合は、現在は仕事で日本円を100%稼いでいるので、現金と少しの銀行預金、事業資金以外は、すべて日本円からなるべく遠い資産に分散して保有しています。
米国株、米国債、新興国株、ゴールド、そして、仮想通貨、といった具合に。
資産を増やすために仮想通貨投資、トレードもよいですし、現状そういった側面が強いですが、資産の価値保存という視点でも仮想通貨を考えてみるのもおもしろいと思います。
ビットコインは、右肩上がりに価値が上昇していることと、2100万という発行数が限られている仕様もあり、今後は少額決済の利用よりは、高額決済や資産価値の保存という、いわゆるデジタルゴールドの側面が強くなっていくと思っています。
おそらく、少額決済については、ビットコイン以外の仮想通貨が役割を担っていくのではないでしょうか。